『死ぬまでに観たい映画1001本』の各作品の概要60年代までできました1960年代リスト(後半)

【映画を標準鑑賞で楽しさ2倍速】倍速視聴は何が悪いのか回答します

当ページのリンクには広告が含まれています。
かんとくさん

今日も映画を見るぞ

あおい

いいですねえ

かんとくさん

でも忙しいから、おうちで早送りで映画を見たら時間が短縮されて効率がいいんじゃないのかな

あおい

映画の倍速視聴はおススメしませんよ

映画鑑賞をあなたの生活に活かされていますか?忙しくて映画もつい早送りで見てしまう。

そしていつの間にか、それが当たり前になっていき本来の楽しさが見えなくなってしまう。

いきなり結論ですが、映画の倍速視聴はやめたほうがいいですよ。

【この記事ではこんなことがわかります】

  • なぜみんな映画を倍速視聴をするのか考察します。
  • 映画の早送り視聴はやめたほうがいい理由を解説します。
  • 早送り視聴をしなくても、楽しい映画鑑賞の方法を知ることができます。

本来の映画鑑賞の魅力をもう一度考えて見ましょう。

最近は動画配信サービスにおいても早送りしながら視聴できる機能が備わっていて、早送り視聴が日常的になっているケースもあるのではないでしょうか。

セリフもなく同じようなシーンがずっと続く映画などは、ついつい早送りをしてしまいたくなる人も珍しくありません。

しかし長い目で人生の充実を図るならもう一度、本来の映画鑑賞のメリットに立ち返ってみましょう。

タイパだからといって早送り視聴をするのは、逆にパフォーマンスを下げてしまいます。

アシスタント

2倍速で視聴をしても感動や楽しさは2倍速にはなりません

※最初に断っておきますが、どのように鑑賞しようが自由であるというのは承知の上、記事にしています。

どんな形で見ようが別に犯罪ではありませんし、不道徳なこともありません。この記事ではあくまでも、心に残る映画鑑賞を楽しんでもらうための方法を提案しています。

目次

映画の倍速視聴をやめるべき簡単な理由

映画を倍速で視聴していて頭が混乱してしまった少年です。

私自身も、かつて早送り視聴をしている時もありました。しかし実際にそうやって鑑賞してきた作品はあまり印象に残っていません。

忙しかろうが早送りをしなくとも生活には何の問題なく鑑賞出来ております。

さて、映画の倍速視聴はやめるべき理由をまとめました。

  • 人間の体内には一定のリズムが刻まれている
  • 自律神経のバランスに影響を与える可能性があります
  • ポジティブな面も指摘されていますが!?

ざっくばらんに言うとこんな感じです。深掘りしてみましょう。

人間の体内には一定のリズムが刻まれている

まず、人間の生活にはリズムがあります。

心臓だってずっと同じリズムを刻んでいます。10秒数えてとみんな秒速計測を刻んでもみんな同じです。時間の早さを変えることはできません。10分待ってと言われれば時間は勝手に8分になることはできません。一日24時間を変えることはできないし、一年は365日というのも変えられません。

人間の行動によって時間調整はできるかもしれませんが、体で動いているリズムは変えようがありません。

人間は生まれながらにしていくつかの生態リズムを持っています。『サーカディアンリズム』というものですが、簡単に言うと体内時計で、24時間周期で上手く体が調節されるようにできています。24時間はみんな同じリズム、さらに一時間は60分、そして一分は60秒、当たり前ですがこれはみんな同じです。そんな当たり前のリズムで生きています。このリズムを体感できるのが映像体験の素晴らしいところなのです。

そして倍速視聴をすると画面上の動きや音声の速度が不自然になってきます。これによって、感情的な反応が少しズレてきたり、又は薄くなってきたり、それが徐々に耳や目にストレスになっていきます。そうなってくると、心が落ち着くことが出来なくなってくるのです。

気持ちが焦ってくる現象になり得ます

だいたいは家とか、PCやスマホでの視聴で早送りを活用する人が多いと思うのですが、実は大抵の人はなぜか、早送り視聴をすると「早く終わらないかな」と考え出してせかせかしてきます。

そして前につんのめるような気持ちになって視聴時間を気にしたり終了までの残り時間をカウントしたりと、学校の授業時間みたいな気持ちになってくるんですよね。さすがにこれでは逆効果で、ストーリーを知る為だけの目的になってしまうのです。

new自律神経のバランスに影響を与える可能性が!?

最近ですが、映画やドラマ、アニメなどの倍速視聴は、自律神経のバランスに影響を与える可能性があるという論文が数多く出てきました。

医学的なお話が含まれているので、わたしが語るよりもソースを読んでいただくほうが早いと思うので、これらの記事を参考にしていただけたらと思います。

これらの記事には、わたしが以前から感じていたことが刻々と記載されています。

最近はスマホの使いすぎも、脳科学的に非常に良くないとする論文が多く発表されているんですよね。(しかし日本ではスマホ会社の圧力のためか、封印されていますが)スマホの件はここではこれぐらいにして。

そもそもですが、

倍速視聴が体にいいわけないですよね?

そしてよく考えれば

倍速視聴をしている人が「あ~心がスッキリしたぞ!」とすがすがしい顔をしている人は見たことがありません。

YouTubeを見るのとは違うのです

例えばYouTubeなどで、ユーチューバーのお話を早送りでというのはある意味マストになっています。但し、YouTubeでは全く目的が違うわけで、目的は悩みを解決したり(ブログと同じですね)お話を聞くだけで価値を生み出すものが多く、早送りされることを前提にした編集も多いですね。

YouTubeはもともとそういう設計になっているので同じではありません。

おともだち

YouTubeもショート動画を好む人も増えていますね

倍速視聴でもポジティブな面も指摘されていますが!?

学習機材としてならいいのかもしれませんが。。。

倍速視聴についてはこんなデータもあります。

アメリカの研究があって、この研究では、学生たちが倍速で講義ビデオを視聴することによる影響を調査しました。結果として、倍速視聴が即時および遅延理解にほとんど影響を与えないことがわかりました。特に、視聴速度が通常の2倍を超えるまでは、理解に顕著な低下は見られませんでした。また、複数回の視聴(倍速で2回視聴するなど)も、学習に有益な影響を与えることが示されました。

これはある意味、倍速での映画やビデオの視聴が必ずしも学習に悪影響を与えるわけではないことを示唆しています。倍速での映画やビデオの視聴が必ずしも学習に悪影響を与えるわけではないことが見えてきます。

https://newsroom.ucla.edu/releases/learning-while-speed-watching-class-videos

UCLAの研究

内容を理解しようというのなら確かに早送り視聴は合理的ではあります。

ただし、これはあくまでも学習です。例えばUdemy(ユーデミー)みたいな学習商材とかは早送りもアリかもしれません。YouTubeでもトーク系はあり得るかもしれません。(それでもわたしはやりませんが)しかし映画って全く違います。

画廊店に行って「店内回るの面倒くさいからこの場で写真だけババっと見せてよ!」っていうお客さん来たらどうします?完全にクレーマーですよね?

あなたたちも、同じようなことをやろうとしているのです。

本来は映画はストーリーを追うものではない

映画は脚本がすべてだと思っている人が多いですがそれは違います。

基本はストーリーを追いかけるものではありません。仮にそれを無視しても例えば心に残るシーンがあったとか、見た人の心が育まれることが一番の映画鑑賞の効果です。

あらすじを追うだけであれば十分早送り鑑賞も考えられますが、仮に映画好きな人であってもほとんどの人が勘違いしているのですが、映画の目的はそこの世界観に入りこむことと、それによって人生の糧になるというのが大きなメリットになります。

例えばわけのわからない映画でよく意味が解らなく見終えたとしても、数年たってあの映画のあのシーンが今でも頭から離れないとか、なぜがずっと記憶に残るシーンがあったという事は多いです。

根本的にわからないお話だから面白くなかった映画だったとしても、その映画で見たワンシーンでいつまでも記憶に残っているというようなことです。これもまた映画の醍醐味です。

早送り視聴はそんな感情すらも殺してしまうのです。

映画はあくまでもその映像から入ってくる雰囲気を楽しむものです。

倍速視聴とは、雰囲気を楽しむのを犠牲にしてあらすじだけサクッと見てしまおう!という行為で、

仮にそれで面白いお話だったとしても、ずっと頭に残っているかと言われれば到底無理なお話です。「あ~面白かった!」だけが映画ではありません。

そもそもなんで倍速視聴しようとするのだろうか?

倍速視聴をしようとしていた少年の頭が混乱して、それを止めようとしている少年です。

それにしても、現代は倍速視聴が常識のような風潮にすらなってきましたね。

どうしてこういうことになったのでしょうか?

大雑把にわけて次の3つの項目から考えていきます。

  • タイムパフォーマンスの罠
  • 話題についていきたい!?
  • 映画鑑賞の記録サイトを見て影響

これらを深掘りしていきましょう。

タイムパフォーマンスの罠

映画鑑賞をする時、最近は早送りをしながら映画鑑賞をするという人がすっかり珍しくなくなってきました。2時間の映画を1時間30分で見終えることができれば時間の節約になるというわけです。

これは「タイパ」と言われているもので、最近は時間を節約して有効に使いましょうみたいなマニュアルが正しいかのようにうたわれています。

このお話は2022年に「映画を早送りで見る人たち」という書籍も出て話題となりました。この本の中でも、映画は早送りで見るという著名人もたくさん登場します。

映画を早送りしながら見ても心に残ったり記憶に刻まれたりする濃度が薄れてきます。これならネタバレサイトで内容を確認して終わらせても一緒じゃない?と思うほどです。

映画の早送りは何の意味もありません。

確かにあらすじを理解することはできるし、それが目的であればタイパにもなるでしょう。しかしそれだったらYouTuberの翻訳やら、トークと変わりありません。

この記事にあたって参考になった書籍です。興味のある方はどうぞ。

話題についていきたい!?

最近「Z世代」のあり方というのがよく話題にされます。最近の著書「映画を早送りで見る人たち」でも、そのような話がありました。しかし世代関係なく、早送り視聴は慣れてしまえば、むしろ普通の鑑賞ができなくなってしまうくらいの中毒性もあるようです。

その中で気になったのは、根本的に奥底の中には「話題についていきたい」や、「とりあえず話題の映画は見ました!」という実績が欲しいというのが本音であるようなのです。本心では、話題の映画を見ないとお話についていけないというのもあるのだと思います。

学生だったら正直、わからなくもないでしょう。

私も高校生の時は、友達の影響で音楽を聴いたりドラマを見たりというようなことはあったので。

ただ、ランキング上位、今話題の映画、興行収入1位、こういう理由で映画見に行ったことは一度もないので何ともこれ以上はわからないのですが。ごめんなさい。これが本音です。

話題についていくのはあくまでも単利の行動で、その年のあなたの刺激物をもらうだけ。

それにしても、話題の映画だから見ようという気持ちは全然わからないので、何とも言いようがないですね。

気持はわかるのですが、本来の映画視聴の目的をもう一度考えてほしいのです。

こちらの記事もどうぞ。

映画鑑賞の記録サイトを見て影響

映画鑑賞サイトでの影響この早送りがなぜ定例化してきたのかと言うと、一般的には現代の若者はみんな忙しいという概念があるようですが、確かにそれも理由のひとつだとは思います。ここからは独断と偏見が入っていますが個人的には

「映画鑑賞の記録サイト」の影響もあるかなと思っています。

例えばFilmarksフィルマークス)などのものです。あれは日本でのほぼすべての映画を網羅しているといっても過言ではないかもしれません。

コミュニティもできて、更には各動画配信サービスに紐付けされていて非常に使い勝手が良いです。これを筆頭に、映画鑑賞記録サイトで自分の映画記録が出来るよになっています。

実はあの見た数字こそが人間の本能を刺激するマジックになっており、例えば99作品記録が埋まった次は早く100を達成したくなるでしょう。このように、この急がせることも早く映画を見終えようと拍車をかけています。

あれも今はSNSの機能がありますので人間の心理をうまく突いたものだなと感心しますよね。最近は各動画サービスとの紐付けも充実しており飽きさせないレビューサービスとなっていますね。

Filmarksは記録として保存するのに最適だと思って、わたしも利用するし、みなさんも愛用者が多いかと思います。

倍速視聴をせずに映画を楽しむコツ

ここでは、映画を見ることによって心の調整をはかっていきましょうということをお伝えしています。

倍速視聴をせずに映画鑑賞を楽しむコツはこの5項目です。

  • 映画鑑賞を通じて、自分がどう変わっていくのかを考えてみる
  • 考えながら鑑賞するのは楽しいということ
  • 何回かに分けて鑑賞してもいいのです
  • 展開がベッタベタ!の作品はこう考えよう
  • 倍速視聴するなら見るのをやめよう

では、これらを深掘りしていきましょう。

映画鑑賞を通じて、自分がどう変わっていくのかを考えてみる

映画は、こころのジムです

たとえば、あなたが「最近ちょっと太ってきた」と思ったとします。そんなとき、どうしますか?走ったり、ジムに通ったり、ダンベルを使って筋トレをしたりする人もいるでしょう。もしくは、もっと気軽にジョギングやストレッチを始める人もいるかもしれませんね。

そういう行動って、ぜんぶ「自分の体を整えよう」「健康になろう」と思ってやることですよね。

心も同じように整えてあげる必要があるんです。

生きていると、誰だって辛くなることがあります。

会社もしくは学校で嫌なことがあったり、友達や家族とうまくいかなかったり、自分に自信がなくなってしまったり。

そんな時、映画があなたの味方になってくれるんです。

人間の感情って、いつも表に出せるわけじゃない

人はいろんな感情があります。
うれしい、かなしい、こわい、イライラする、だれかを好きになる気持ち。

現代社会では、残念ながら「そんな気持ちをそのまま出しちゃダメ」と言われている空気があります。

とくに日本では、回りに気をつかって、自分の気持ちをグッとこらえるのが当たり前みたいになっています。

だから本当は悲しいのに笑っていたり、怒りたいのにガマンしたりして、心にフタをしてしまうことが多いんです。
そんな生活がつづくと、心がどんどん疲れてしまって、元気がなくなってしまいます。

あおい

そんな時こそ、映画の出番です

映画を観ることで、自分の中にある感情がふっと外に出てくることがあります。
たとえば、泣ける映画を観て「なんでこんなに涙が出てくるんだろう」って感じたことはありませんか?

それは、映画のストーリーや登場人物を通して、あなたの心が自分の気持ちを思い出したからなんです。
それが「心のストレッチ」になっているのです。

アシスタント

映画はただの「暇つぶし」じゃないですよ

もちろん、映画をヒマつぶしのために観るのも悪くないと思います。

それだけじゃもったいないわけで

映画には、人の心をいやしたり、元気づけたり、深く考えさせたりする不思議な力があります。

ただ「おもしろかった」で終わるんじゃなくて、「自分はこの映画から何を感じたかな?」「登場人物の気持ち、ちょっとわかるかも」と思うことが成長に繋がります。

倍速視聴は感情の揺れや心に残るシーンがわからない

時間のないときには倍速視聴は便利かもしれません。

でも、そのぶん大切な感情のゆれや、心に残るシーンがスルーされてしまうこともあるんです。
それって、すごくもったいないと思いませんか?

おともだち

心のトレーニングも少しずつですね

体を鍛えるのに時間がかかるのと同じで、心もいきなり元気になりません。

映画を通して少しずつ感情を思い出していくことで心が少しずつ柔らかくなっていきます。

疲れた時、つらい時、元気になりたい時。1本の映画があなたを助けてくれるかもしれません。

映画は、あなたの「心のジム」になります。

考えながら鑑賞するのが刺激になります

映画は「考える楽しさ」と「感じる時間」をくれる

映画を観ていて、「これ、よくわからなかった」と思うことはありませんか?
ストーリーや登場人物の気持ちをつかむために、自分の頭で考えないといけない映画が多数あります。

それって実はすごく大切なことです。

最近の映画、とくに日本の作品では、観ている人が迷わないように、説明のセリフが増えたり、リアクションにいちいち擬音がついたり、ナレーションで気持ちを代弁してくれたりと、とても親切な作りになってきています。
これはこれで、わかりやすくて見やすい一方で、「考える余白」が少なくなっているとも言えます。

おてつだいさん

日本映画のこういうところが微妙なんですよね

「考える映画」は、記憶に残る

昔の名作映画には、説明不足と感じるほど語らない作品が多くあります。
観終わったあとに「これってどういう意味だったんだろう?」と考え込んだり、感想を共有したくて考察サイトを読み漁ったりするような作品です。

そんな映画って、数年たっても不思議と心に残っていることがありませんか?
実はそれ、脳がちゃんと「映画で考えたこと」を記憶している証拠なんです。

人間って、自分で考えて得た答えには愛着が湧くんです。
その映画のことを何度も思い出すうちに、それがあなたの中で「人生の一部」になっていくこともあります。

映画はストーリーだけじゃない

「映画ってストーリーが命でしょ」と思うかもしれませんが、違います。

たとえば、のどかな田んぼの風景。
そこを走る1本の電車。
誰かがゆっくりごはんを食べているシーン。
なぜか、そんな何気ない映像が心に残ることもあります。

物語はあまり覚えていなくても、「あの風景は今でも頭に焼きついている」ということもあるはず。
それでもいいんです。むしろ、それこそが映画の魅力なんです。

映画には、あなたを知らない場所へ連れていく力があります。
そして、映像が心に染み込んでくることで、いつの間にか心がリセットされたり、元気をもらっていたりするんです。

何回かに分けたっていいのです

家でテレビや動画で映画鑑賞される場合は、なかなか時間のないなかで、二時間ずっとテレビの前に座っているのがいろんな制約で厳しいのかと思います。

映画を分割して数日かけて見るというのは全然ありです。

例えば二時間映画があったとすると、それを四日間をかけて一日30分ずつ見たっていいんですよ。

だって話の流れも大事な要素だとは思いますが、何よりも映画の画像が提供してくれるその場に入り込む要素があれば充分楽しめるのです。

展開がベッタベタ!の作品はこう考えよう

ベタな展開にイライラしたときは

映画を観ていて、「はいはい、またこの流れか」とうんざりすること、ありませんか?
特に恋愛ものやヒーロー映画でありがちな“お決まりのパターン”には、観る前から結末がわかるようなものも多く、感情が置いてけぼりになります。

最近は特に、B級邦画の恋愛ものや、テンプレ展開の洋画も増えていて、「わかりやすさ」に重点を置きすぎているように感じます。リアクションやセリフで全部説明してくれるから、考える余地が少ない。そんな映画を観て「つまらない」と思うのは、あなたの感性が退屈を拒否している証拠です。

「退屈さ」もまた、自分を知るヒントになる

でも、だからといってすぐに「この映画、ダメだな」と切り捨てるのは少しもったいないかもしれません。

というのも、映画のつまらなさにイライラしてしまう時ほど、実は自分自身の心が疲れていることが多いんです。
忙しさや人間関係で気持ちに余裕がないと、ベタな展開すら耐えられなくなる。それは作品への不満というより、今のあなたが“何かに追い込まれている”サインかもしれません。

だから、そういうときは「なんでこの映画にイラついたんだろう?」と少し立ち止まって考えてみてください。映画は、あなたの心の状態を映す“鏡”のようなもの。つまらないと感じた時こそ、自分の内面に気づくチャンスなのです。

倍速視聴するなら見るのをやめよう

元も子もない言い方ですが、これは一番の本質です。

それでも忙しい日もあるでしょう。何を言われようが、簡単に2時間なんて作れない!と嘆いている人もいるでしょう。

倍速視聴をするのであれば、いったん止めましょう。

倍速視聴をしなければならない局面だったのなら、いったん手を置きましょう。

映画は作品であって、教育の教材ではありません。学校教育で使われることもあるでしょうが、あくまでも教育のための題材です。

そして情報屋でもニュースでもありません。

目的はYouTube視聴とは違うものという認識があれば、映画で倍速視聴という発想は出てこないはずです。

映画鑑賞のメリットはこちらの記事でもう一回考えてみよう。

映画の倍速視聴は何が悪いのか まとめ

「やっぱり早送りせずに普通に見たほうがいい!」とうなずく男性。

今回は映画を早送りで見るのはおすすめしない理由を解説しました。

  • 人間は決まったリズムを刻んでいるので、それを変えるのはストレスがかかる
  • ストーリーと一緒にもっと情景を楽しんでほしい
  • タイムパフォーマンスに呑まれないようにしたほうがいい
  • 映画は記憶に残るとずっと自分の心を調整してくれることがあります

倍速視聴していいのはTSUTAYAの店員ぐらいのものでしょう。手書きコメントを書かなきゃいけないですからね!!

かんとくさん

TSUTAYA店員、倍速で泣いて笑って仕事完了。
感動は経費で落ちません。

あおい

ウィットの効いたユーモアですね

このリストには、倍速視聴をしないで見るのに耐えられますか?と問われる作品がたくさんあります(笑)。

おうちで映画はこちらの記事から

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

映画は人生の羅針盤を使うための大きなツールの一つです。
いい映画を紹介するというだけではなく、人生の考え方や人間関係などの悩みなどでお役に立てればと思っています。
映画はあなたの人生に必ず役に立てる時がありますので、いっしょに解決していきましょう。

目次