さて、今日もいい映画をみるぞ
いいですねえ
この記事では、いい映画とはどのような映画のことかについて解説します。
「いい映画とは何だろう」「いい映画の定義ってよくわからない」「面白いんだからいい映画に違いない!」と、感想も人によって違います。
映画館にお金払って行くんだから好きな映画だけを見たいと、予告編を見たり必死に調査することもあるでしょう。
それだけではなく、あなたはこのように思うことありませんか?
- 「主人公の演技が上手だったからいい映画だ」
- 「脚本が良かったからいい映画に違いない」
- 「映画は編集がすべてだ!それが良ければいい映画に決まっている」
- 「話がよくわからん映画だ。だからこれは駄作だな」
- 「この映画は監督があの有名なスピルバーグでしょ?そりゃあいい映画に決まっている」
- 「これはみんな絶賛しているんだからいい映画に違いない」
- 「これは自分の好きなジャンルではないし、感情移入が出来ないキャラがいるし面白くないなぁ」
- 「これは完全に自分の意見と違うしプロバガンダ映画だからダメな映画だ!」
- 「この映画は面白くないけど、有名な小説が原作なんだから、きっといい映画なんだ。きっと僕の感覚が間違っているんだろう」
これはふつうのかんそうではないんですか?
これでは本質を見失いますよ
そんな映画ファンや映画を見てみようと考えている初心者の方へ、以下の内容をお伝えします。
●お話が面白かったからいい映画、面白くないから駄作映画という基準を持つと心は満たされません。
●人生に必ずプラスになる映画鑑賞で、いい映画だと感じる様になるようになるための秘策をお知らせします。
●映画鑑賞の常識をちょっと疑ってみましょう。
いい映画の要素を深掘りします。演技がいいとか好きな俳優がいるとかあらすじがいいとか、これも大事な要素の一つにはなりますが、これらは人生に役立つ心に残る鑑賞術のプロセスの一つでしかありません。
「いい映画とは」の真実をオキテ破りの視点で解明します
いい映画の定義とは何のことを言うのかズバリ教えます。実はこの7項目に集約されています。
- いつまでも記憶に残る
- 映画の世界観にすんなり入っていける
- ボーっと見ていてもその場から離れたくなくなる
- 見終えてからもなお本質をあれこれ調べてしまう
- 製作者と自分とのアイコンタクトがとれる
- ついキャラクターの真似をしてしまう
- 考える必要がある
なお、この中に「何度でも見れる」という項目も入れたかったのですが、当たり前すぎるのと、一般の人は実際のところ同じ映画を何度も見るほどの時間がないと思いますのでこの項目は割愛します。
ただし、何度でも見れる映画もいい映画であることには疑いの余地はありません。
いつまでも記憶に残る
「いい映画とは、いつまでも記憶に残っている」実はこの記事でもっともわたしが言いたかったことです。
これは単にあらすじどうこうといより、単なるワンシーンが異様に記憶に残っているというのも含まれています。
いつまでも記憶に残る映画は、私たちの心に深い印象を残します。その鍵は、感動的なストーリー、個性豊かなキャラクター、視覚を捉える美しい映像、そして深いメッセージにあります。視聴者が自分自身の人生や価値観を反映し考えさせられる作品は記憶にも残っていきます。こういうものを本当に価値のある「いい映画」と定義します。
記憶に残る理由
映画が記憶に残る理由は、いくつか考えられます。
- 感動的なストーリー
感動的なストーリーは、人の心に深く刻まれます。主人公の苦悩や葛藤、喜びや悲しみを共感することで、忘れられない映画となります。
- 印象的なキャラクター
印象的なキャラクターは、映画を観終わった後も、頭の中で生き続けます。魅力的なキャラクターは、観客の心を惹きつけ、記憶に残ります。
- 美しい映像
美しい映像は、人の心を動かし、記憶に残ります。風景や人物、美術など、映画全体の映像美が記憶に残る映画もあります。
- 心に響くメッセージ
心に響くメッセージは、人の心を揺さぶり、記憶に残ります。映画を通して、人生について考えさせられたり、勇気をもらったり、感動したりすることで、記憶に残る映画となります。
記憶は時間とともに変化する
記憶は、時間とともに変化します。映画を観た直後は、ストーリーやキャラクターの印象が強いですが、時間が経つと、映画のテーマやメッセージが印象に残るようになります。
まとめ
いつまでも記憶に残る映画は、感動的なストーリー、印象的なキャラクター、美しい映像、心に響くメッセージなど、様々な要素が絡んで作られます。
ぜひ、あなたにとってもいつまでも記憶に残る映画を見つけてください。
- 記憶に残る映画は、人によって異なります。
- 記憶に残る映画は、何度観ても飽きることなく楽しめます。
- 記憶に残る映画は、必ずしも万人受けする映画とは限りません。
- 記憶は、時間とともに曖昧になることがあります。
- 記憶は、新しい経験によって更新されます。
例えば、雪景色が印象的だった「ファーゴ」や、砂漠が印象的だった「アラビアのロレンス」など、
同じく「アラビアのロレンス」や「ベン・ハー」での水のシーンが印象的で、あのシーンを思い出すたびに水を飲むありがたさが身にしみてわかり、水が美味しく感じます。
わたしの思い出として、「悪魔の毒々モンスター」という映画を中学生の時にはじめて見たのですが、ここで初めて『大人にも人間のクズってのが存在するんだな』ということを学び、今でも頭に焼き付いて離れません。
ちょっとした何気ないシーンがいつまでも残っていことも多々あります。
例えば「トレインスポッティング」での汚いトイレは異様に記憶に残っています。(あの記憶で物語がよみがえってくるくらいです)
「時計仕掛けのオレンジ」に至っては一番記憶にあるのが看護師と主人公のサイコパスの診断検査のシーンだったりします。
ということで今のはあくまでも例えなので人によって様々ですが、こういった個々の記憶が人生の岐路に大きく活かされることがあります。
没入感(映画の世界観にすんなり入っていける)
映画を見ていると、時には自分がその世界に入り込んでいるような感覚になることがあります。
例えば、画面いっぱいに広がる吹雪のシーンでは、まるで自分も寒さを感じているかのよう。また、ギロチンが落ちる瞬間は、その痛みが伝わってくるかのように思える映画があります。これが「没入感」と呼ばれるもので、映画の世界観にすんなりと入り込める状態のことを言います。
この感覚は、音響、映像、ストーリーが見事に組み合わさることで生まれ、映画の質を判断する重要なポイントです。没入感の高い映画ほど、観客に深い感動を与え、記憶に残ります。
没入感を生み出す要素
没入感を生み出す要素には、いくつかの要素があります。
- 映像
美しい映像は、観客を映画の世界に引き込みます。特に、風景や人物をリアルに描写した映像は、没入感を高めます。
- 音響
迫力のある音響は、観客を映画の世界に引き込みます。特に、効果音や音楽は、没入感を高めます。
- ストーリー
ストーリーに引き込まれると、観客は映画の世界に没入することができます。特に、自分自身に投影できるストーリーは、没入感を高めます。
- キャラクター
魅力的なキャラクターは、観客を映画の世界に引き込みます。特に、感情移入できるキャラクターは、没入感を高めます。
五感を刺激する映画
五感を刺激する映画は、没入感を高めます。視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚といった五感を刺激することで、観客は映画の世界に没入することができます。
まとめ
いい映画とは、没入感の高い映画です。映像、音響、ストーリー、キャラクターなど、様々な要素が没入感を生み出します。五感を刺激する映画は、特に没入感の高い映画と言えるでしょう。
- 没入感は、個人によって異なります
- 没入感は、映画館の環境によっても異なります
- 没入感は、集中力によっても異なります
ボーっと見ていてもその場から離れたくなくなる
良い映画は、ボーっとしていても画面から目が離せない魅力があります。面白いストーリー、魅力的なキャラクター、心を打つ音楽や映像が融合し、私たちをその世界に引き込みます。何が起こるか見届けたくて、映画の魔法にかかり現実を忘れさせる、そんな特別な体験を提供するのがいい映画の証です。
何も考えずに楽しめる映画
何も考えずに楽しめる映画は、ストレス解消に効果があります。日常生活の疲れを忘れて、映画の世界に浸ることができます。
心を癒してくれる映画
心を癒してくれる映画は、心が疲れたときに効果があります。映画を観ることで、心が温かい気持ちになったり、勇気をもらったりすることができます。
時間を忘れて楽しめる映画
時間を忘れて楽しめる映画は、退屈な時間を過ごすときに効果があります。映画を観ることで、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
まとめ
いい映画とは、ボーっと見ていてもその場から離れたくなくなる映画です。そのような映画は、ストレス解消や心の癒し、時間の有効活用に効果があります。
ぜひ、ボーっと見ていてもその場から離れたくなくなる映画を見つけてみてください。
- ボーっと見ることは、集中力を鍛える効果もあります。
- ボーっと見ることは、ストレス解消にも効果があります。
- ボーっと見ることは、創造性を高める効果もあります。
見終えてからもなお本質をあれこれ調べてしまう
映画鑑賞の醍醐味は、終わった後もそのメッセージを考え、調べることです。製作者は何かを伝えたいとしており、自分の解釈が彼らの意図と異なっても構いません。異なる影響と解釈を生む映画は、深く考察することでより豊かになります。
映画を観終わった後、その余韻に浸り、何度もシーンを思い出し、本質をあれこれ調べてしまうような作品があります。そのような作品には、どのような魅力があるのでしょうか?
見終えても考えさせられる映画の特徴
見終えても考えさせられる映画には、いくつかの特徴があります。
- 深いテーマ
深いテーマを扱った映画は、観客に考えさせる余地を与えます。特に、社会問題や人間関係など、誰もが共感できるテーマは、考えさせられる傾向があります。
- 多様な解釈
多様な解釈が可能な映画は、観客の想像力を刺激します。特に、結末が明確に示されていない映画は、考えさせられる傾向があります。
- 印象的なセリフ
印象的なセリフは、観客の心に深く刻まれます。特に、人生の真理や教訓が含まれたセリフは、考えさせられる傾向があります。
- 余韻を残す
余韻を残す映画は、観客に考えさせる時間を与えます。特に、エンディングが曖昧な映画は、考えさせられる傾向があります。
プロパガンダ要素を読み解く
映画には、何らかのプロパガンダ要素が含まれていることが多いです。それは、監督や脚本家の意図的なメッセージである場合もあれば、無意識に込められたメッセージである場合もあります。
自分なりの解釈を考える
映画を観終わった後は、映画が何を伝えようとしていたのか、自分なりの解釈を考えてみましょう。それは、監督や脚本家の意図と違っていても構いません。
まとめ
いい映画とは、見終えてからもなお本質をあれこれ調べてしまうような映画です。そのような映画は、観客に考えさせる余地を与え、自分なりの解釈を促します。
ぜひ、見終えても考えさせられるような映画を観て、自分なりの解釈を考えてみてください。
- 映画には、必ず何らかのプロパガンダ要素が含まれています。
- 映画は何を伝えようとしていたのか、自分ならどう考えるのか、考察してみることで、映画をより深く楽しむことができます。
- 考察は、正解不正解ではありません。
製作者と自分とのアイコンタクトがとれる
ここでの製作者とは、基本的に映画監督のことと考えます。
映画観賞は時に、製作者と直接対話しているかのような体験を提供します。スクリーン越しに伝わるメッセージや感情が、観客に深く響く瞬間です。この「アイコンタクト」は、映画がもたらす特別な対話であり、忘れがたい印象を残し、映画との深い繋がりを感じさせます。
製作者と自分とがアイコンタクトを取っているような感覚になるほどの映画には、どのような魅力があるのでしょうか?
アイコンタクトを感じさせる映画の特徴
アイコンタクトを感じさせる映画には、いくつかの特徴があります。
- 観客を意識した演出
観客を意識した演出は、観客と製作者との繋がりを感じさせます。特に、カメラ目線や第四の壁を破る演出は、アイコンタクトを感じさせる効果があります。
- メタフィクション的な要素
メタフィクション的な要素は、観客に映画そのものについて考えさせる力があります。特に、映画の作り手や観客を題材とした映画は、アイコンタクトを感じさせる効果があります。
- 作者のメッセージが込められている
作者のメッセージが込められている映画は、観客に共感を呼び起こします。特に、作者自身の経験や思いが込められている映画は、アイコンタクトを感じさせる効果があります。
- 観客の想像力を刺激する
観客の想像力を刺激する映画は、観客を映画の世界に引き込みます。特に、余白が多い映画は、アイコンタクトを感じさせる効果があります。
アイコンタクトを感じるメリット
アイコンタクトを感じることで、以下のようなメリットがあります。
- 映画への没入感が高まる
まるで自分が映画の世界の中にいるような感覚を味わえます。
- 製作者の意図を理解できる
製作者が何を伝えようとしているのか、より深く理解することができます。
- 映画との距離が近くなる
映画をより身近なものとして感じることができます。
まとめ
いい映画とは、製作者と自分とのアイコンタクトが取れるような映画です。そのような映画は、観客に共感を呼び起こし、映画との距離を縮めてくれます。
ぜひ、アイコンタクトを感じさせるような映画を観て、製作者との繋がりを感じてみてください。
- アイコンタクトは、言葉を超えたコミュニケーションです。
- アイコンタクトは、信頼関係を築く効果があります。
- アイコンタクトは、共感を生み出す効果があります。
ついキャラクターの真似をしてしまう
映画を見て、そのキャラクターの言動や行動を真似したくなることがありますよね。特に心に残るキャラクターは、私たちに大きな影響を与えることがあります。
それが、かっこいいセリフだったり、特徴的なしぐさだったり。このように映画のキャラクターを真似するのは、そのキャラクターに憧れを感じたり、彼らのようになりたいと思ったりするからです。
キャラクターの真似をすることは、映画の世界を現実のものとして感じる一つの方法であり、私たちがその映画にどれだけ引き込まれたかを示す証でもあります。キャラクターを真似することで、感動の世界をもう少し長く自分の中に留めておくことができます。
映画を観ている時、ついキャラクターの真似をしてしまうことがあります。なぜ、そのようなことをしてしまうのでしょうか?
真似をしてしまう理由
真似をしてしまう理由は、いくつか考えられます。
- 共感
キャラクターに共感することで、自分もそのようになりたいという気持ちになります。
- 憧れ
かっこいいキャラクターや美しいキャラクターに憧れ、真似をしたくなります。
- 面白さ
面白いキャラクターの真似をすることで、自分が楽しくなります。
- 記憶
印象的なキャラクターの真似をすることで、映画の記憶を鮮明に保ちたいという気持ちになります。
真似することのメリット
真似することには、以下のようなメリットがあります。
- 映画への理解が深まる
キャラクターの気持ちや考えを理解することで、映画への理解が深まります。
- 演技力が向上する
キャラクターの真似をすることで、演技力が向上します。
- ストレス解消
キャラクターになりきることで、ストレス解消になります。
まとめ
いい映画とは、ついキャラクターの真似をしてしまうような映画です。そのような映画は、観客に共感を呼び起こし、映画への理解を深めることができます。
ぜひ、キャラクターの真似をして、映画の世界をより深く味わってみてください。
- 真似をすることは、子供だけでなく大人だってよくします。
- 真似をすることは、創造性を高める効果があります。
- 真似をすることは、学習の一環でもあります。
考える必要がある(考えるきっかけを与えてくれる)
良い映画は私たちに深い思考を促し、人生の重要な問題について考える機会を提供します。物語やキャラクター、テーマを通じて、自身の価値観を見つめ直し、新しい視点を得るきっかけとなります。映画鑑賞は、単なる娯楽を超えて、成長と対話のツールです。
映画を観終わった後、しばらくの間、映画の内容やテーマについて考え続けてしまうことがあります。そのような映画には、どのような魅力があるのでしょうか?
考えさせられる映画の特徴
考えさせられる映画には、いくつかの特徴があります。
- テーマが深い
深いテーマを扱った映画は、観客に考えさせる力があります。特に、人生や社会問題など、誰もが共感できるテーマは、考えさせられる傾向があります。
- 答えが示されていない
答えが示されていない映画は、観客に自分で考えさせる余白を与えます。特に、結末が曖昧な映画は、考えさせられる傾向があります。
- 多様な視点
多様な視点から描かれた映画は、観客に物事を多角的に考えさせる力があります。特に、善悪の境界線が曖昧な映画は、考えさせられる傾向があります。
- 観る人によって解釈が異なる
観る人によって解釈が異なる映画は、観客に自分なりの考えを導き出す力があります。特に、抽象的な表現が多い映画は、考えさせられる傾向があります。
考えることのメリット
考えることには、以下のようなメリットがあります。
- 思考力が鍛えられる
様々な視点から考えることで、思考力が鍛えられます。
- 問題解決能力が向上する
自分で考え抜くことで、問題解決能力が向上します。
- 新しい発見がある
自分一人では気づかなかった新しい発見があるかもしれません。
まとめ
いい映画とは、考える必要がある。もしくは考えるきっかけを作ってくれるような映画です。そのような映画は、観客に考えさせる力があり、思考力を鍛えることができます。
ぜひ、考える必要がある。もしくは考えるきっかけを作ってくれるような映画を観て、自分なりの考えを見つけてみてください。
- 考えることは、本来は楽しいことなのです。
- 考えることは、人間にとって重要な活動です。
- 考えることは、人生を豊かにしてくれる効果があります。
「いい映画だった」と言える鑑賞ができるようになるコツ
いい映画の定義というのがはっきりしたところで、次はいい映画に出会う心がけや考え方を深掘りして解説します。
- ネタバレされるのは気にしない
- その時の気分によって変わってくる
- 見たものを記録する(アウトプット)
- 答えを求めない
- 面白くなかったと感じる映画には理由がある
考え方でいい映画鑑賞ができそうですね
ネタバレされるのは気にしない
映画を観る前にネタバレされると、楽しみにしていた気持ちが台無しになると思う人もいるでしょう。しかし、ネタバレされたからといって、映画が面白くなくなるわけではありません。
ネタバレは、映画の楽しみ方のひとつ
ネタバレは、映画のストーリーや結末を事前に知ってしまうことです。一見すると、楽しみが減ってしまうように思えます。しかし、ネタバレは映画の楽しみ方のひとつにもなります。
例えば、ミステリー映画の場合、犯人が誰なのか事前に知っていれば、犯人の行動やセリフに注目しながら映画を観ることができます。また、結末を知っていれば、伏線を見つける楽しみがあります。
ネタバレは避けられない
現代社会において、ネタバレを完全に避けることは難しいです。SNS やレビューサイトなど、ネタバレ情報が溢れています。
ネタバレを気にしすぎると、映画を楽しめない
ネタバレを気にしすぎると、映画に集中できなくなってしまいます。映画を観る前に、ネタバレは避けられないということを受け入れましょう。
映画の面白さはストーリーだけではない
映画の面白さは、ストーリーだけではありません。演技、映像、音楽など、様々な要素が映画を面白くしています。ネタバレされても、これらの要素を楽しむことができます。
ネタバレされたら、別の視点で映画を観る
ネタバレされたら、別の視点で映画を観てみましょう。ストーリー展開を予想するのではなく、キャラクターの心情やテーマに注目してみるのも良いでしょう。
映画を見るとき、ネタバレを気にする人がいますよね。でも、実はネタバレって映画の楽しさにそれほど影響しないんです。なぜかって?映画の魅力は、ストーリーがどう展開するかだけじゃないからです。演技、音楽、映像の美しさなど、発見する楽しみはたくさんあります。ネタバレされても、その映画が持つ本質的な魅力は変わらないんですよ。
さらに、いい映画は何度見ても面白いもの。事前にストーリーを知っていても、見るたびに新しい発見があったり、感じ方が変わったりするものです。ネタバレされたからといって、映画を楽しむチャンスを失ってしまうのはもったいないですよね。だから、ネタバレをそんなに気にせず、映画そのものが持つ魅力を存分に楽しんでみませんか?映画は、知っている内容をどう表現しているかを見るのも、また一つの楽しみ方なんですから。
映画は基本的にストーリーを追うものではないんですよ
その時の気分によって変わってくる
映画の感想が、見る時の気分や自分の状態によって変わるってこと、ありますよね?たとえば、昔見た映画がすごく面白かった記憶があるのに、久しぶりに見返すと「こんなんだっけ?」って思うことがあるかもしれません。逆に、最初はピンとこなかった映画が、時間が経ってから見返すと「あ、これは…!」って新しい発見があることだってあります。
実はこれ、とても普通のことなんです。私たちが日々経験することや感じる気持ちが変わるように、映画に対する感じ方も変わってくるんです。例えば、ちょっと落ち込んでいる時に見る映画は、心に深く響くかもしれません。逆に、ウキウキしている時に見る映画は、もっと楽しく感じられるかもしれませんね。
だから、映画はただのストーリーを追うだけじゃないんです。私たちの心やその時の気分とも深く関わっているんですよ。映画を見るというのは、自分自身と向き合う時間でもあるのかもしれませんね。同じ映画でも、違う自分が見ることで、まったく新しい作品のように感じられる。そんな魅力が、映画にはあるんです。
ただし、落ち込んだ時には暗い映画とか、明るい時にはコメディやミュージカルをとか、個人的にはそのような色分けなどする必要はないと思っています。そんな色分けよりも、まずは映画で語られていることは何なのかというコミュニケーションをはかることが大切です。
体調が悪いときにはゆっくり休みましょう
見たものを記録する(アウトプット)
映画を見た後、感想をアウトプットすること、実はとっても大切です。それは映画サイトにレビューを書くことかもしれないし、SNSで感想をシェアすることかもしれません。または、自分だけの日記に記録するのもいいですね。映画を通じて感じたこと、考えたことを言葉にすることで、その映画との出会いがより深いものになります。
アウトプットすることにはもう一つ素晴らしい効果があります。それは自分自身の人生を豊かにすることです。映画を見て終わり、ではなく、その体験を振り返り、言葉にすることで、自分の考えを整理したり、新しい発見をしたりすることができます。映画から得たインスピレーションを、自分の人生に活かしてみませんか?映画を見ることは、単なる娯楽を超えた、人生を充実させる素晴らしい機会なのです。
映画を観終わった後、感想を記録していますか?映画の感想を記録することで、映画の記憶を定着させ、人生をより充実させることができます。
映画の感想を記録するメリット
- 記憶を定着させる
映画を観た直後は、感動や興奮で記憶が鮮明ですが、時間が経つと忘れてしまうことも少なくありません。感想を記録することで、記憶を定着させることができます。
- 理解を深める
感想を記録することで、映画の内容やテーマについて改めて考えることができます。映画の理解を深めることで、より深い感動を得ることができます。
- 新たな発見
感想を記録することで、映画の新たな発見があることもあります。自分では気づかなかった点に気づくことで、映画の見方が変わることがあります。
- 人生を豊かにする
映画の感想を記録することで、映画の経験を自分の人生に取り込むことができます。映画から得た学びや気づきを、自分の生活に活かせる可能性があります。
映画の感想を記録する方法
- 映画サイト
映画サイトには、レビューや感想を投稿できる機能があることが多いです。他の人の感想を読むことで、新たな視点を得ることができます。
- SNS
SNSで感想を投稿することで、映画について多くの人と交流することができます。
- 日記
日記に感想を記録することで、映画の記憶を自分の言葉で残すことができます。
たくさん映画見るようになると、鑑賞している最中に「あれ?この映画はこの前見たのでは?」ということありますよね
答えを求めない
映画を見た後、ついインターネットであらすじや考察を調べがちですよね。それも一つの楽しみ方ですが、映画の理解は、まるで算数の足し算のように一つの正解があるわけではありません。映画は、見た人の感じ方次第で意味が変わる、非常に主観的なものです。同じ映画を見ても、人によって感じることは千差万別。だからこそ、映画は豊かな芸術形態なのです。
「答えを求めない」というのは、自分自身の感受性を信じ、映画から何を受け取るかを大切にすること。他人の考察も参考になりますが、最終的には自分が感じたこと、考えたことが一番大切です。映画を通して、自分なりの解釈を楽しむ余地を残しましょう。それによって、映画の多様な魅力をより深く味わうことができるはずです。自分の内面と対話しながら映画を観ることで、より豊かな映画体験が待っています。
映画を観終わった後、あらすじやネタバレサイト、考察サイトなどで「この映画はこういう意味なのか」と答えを探すことがあります。しかし、映画は算数の足し算とは異なり、唯一の正解が存在するわけではありません。
映画は解釈の余地がある
映画は、監督や脚本家の意図が込められていますが、同時に観客の解釈に委ねられる部分も多くあります。同じ映画を観ても、人によって感想や解釈は異なります。
答えを探すことで、楽しみが減ってしまう
答えを探すことで、映画の楽しみが減ってしまうことがあります。映画は、自分なりの解釈で楽しむものです。答えを一つに絞ってしまうことで、想像力や感受性が働かなくなってしまいます。
映画は感受性を磨くツール
映画は、感受性を磨くツールです。答えを探すのではなく、自分の感性で映画を感じ取ることで、感受性を高めることができます。
答えは自分の中に
映画の答えは、自分の中にあります。答えを探すのではなく、自分自身の心と向き合い、自分なりの解釈を見つけることが大切です。
まとめ
映画は、答えを求めるものではありません。自分なりの解釈で楽しむものです。答えは自分の中にあります。
ぜひ、映画を観る際には、答えを気にせず、自分の感性で楽しんでください。
監督の意図と見た人の受け方が違うのは、おかしなことではないんですよ
映画鑑賞は自由な発想が大事で、算数とは違います
一番やってほしくないのは、常識の殻に閉じこもってしまう事です。この映画は感動映画だ!だから感動しない奴はおかしい!という論調です。映画のレビューサイはたくさん存在し、昨今はサイト活用で自分で見た映画の整理が手軽にできます。
この映画は面白いとか、SNSでも各レビューサイトでも面白いとか面白くないとか誰でも簡単に発信できるのです。ということは、当然いろんな意見が出てきますよね?
しかし現実にはそんなことはありません。感動作で感動したとうたっているのに全然感動できませんでしたっていう場合、なぜかここでも「同調圧力」という見えない壁が人間の心を支配してしまうのか、同じようなコメントばかり並んでしまっています。
そしてネットで映画考察サイトがありふれています。「あのシーンはこういう意味です」と解説してくれる考察サイト、一度は読んだことあるのではないでしょうか?
もちろん映画は監督の意図があって作られているのでそれに沿ったものはあるでしょう。しかし映画は算数ではありません。みんなすぐに「答え」を求めるのです。
例えば、町山智浩氏の解説ではあのシーンはこういう意味だと言った、さらにレビューサイトでも同じことを言った、、、しかし自分は全く違う事を感じた。という場合はどうでしょう。自分は見方を間違えていたのかなという気持ちになるでしょう。
しかし、そういう発想はナンセンスです。
脳には「個性」があります。性格だってそうです。心の持ち方もみんな違うんです。そこに正解などないんです。監督の意図はあそこは家族愛のつもりだったのに、自分が感じたのは性差別がテーマだと感じてしまった。。。なんてことがあったらどうでしょうか?おそらくあちこちから、「それは違う。あれは家族愛なんだ。お前はちゃんと映画を見ていない。」とののしられでしょう。レビューサイトはその辺が怖いですね。
監督の意図と全く違う事を自分が感じたというのは何も悪いことではありません。楽しい映画鑑賞ライフを送るのであればこの発想はいったんは取り払うべきなのです。
映画の意図とは全く違う事を思っていても、それは恥ずべきことではありません。
日本の映画ファンは、正直アンサーを求めすぎです。映画にアンサーはないのです。面白いか面白くないかも、人間には個性があるので様々です。しかしみんなが面白かったと答えているので自分が全然面白くなかったと言おうものなら、
「お前はちゃんと映画を見ていない!何を見ているんだ」
となぜか言われます。このようなことでは心から楽しむ映画鑑賞とは言えなくなってしまいます。
映画ブログは基本的に感想書くことが多いので、大抵の人は誹謗中傷を経験するそうです。面白くないという感想を描いたら、そんなの気に入らないという人が必ずいるものです。
基本的に映画に答えを求めるのは、楽しい映画ライフを過ごすことを考えているのなら悪影響になります。
面白くなかった映画には理由がある
映画鑑賞には、面白いだけでなく、面白くない映画と向き合うことも重要です。その理由は、自分の好みや映画への理解を深めるチャンスだからです。
役者の相性、演出、ストーリー展開など、面白くないと感じた理由を探ることで、新たな面白さを見つけ出すことができます。
時間を置いて再度鑑賞すると、新たな発見や良さがわかることもあります。
面白くない映画も、映画鑑賞をより豊かにしてくれる存在なのです。
面白くない理由を探ってみる
面白くないと感じた映画には、いくつかの理由が考えられます。
- ストーリーが好みではない
- キャラクターに共感できない
- 演技が下手
- 演出がつまらない
- テーマが理解できない
これらの理由を分析することで、自分がどのような映画を好むのか、映画を見る際の視点が養われます。
役者の相性が悪いこともある
映画は、監督や脚本家、俳優など、多くの人が関わって作られています。役者の相性が悪いと、映画全体の雰囲気が悪くなり、面白くないと感じてしまうことがあります。
つまらないと感じた映画を再観してみる
時間が経ってから、つまらないと感じた映画を再観してみるのも良いでしょう。当時の自分とは違う視点で映画を観ることで、新たな発見があるかもしれません。
まとめ
面白くないと感じた映画にも、必ず理由があります。その理由を探ることで、映画を見る楽しみが増えます。
ぜひ、面白くないと感じた映画にも目を向けてみてください。新たな発見があるかもしれません。
ジャンル別に好みとか出てくるのはふつうですよ
いい映画を見るためにどうすればいいのか
映画選びのポイント
映画との出会いは偶然ではなく、積極的に行動することが大切です。まずは、自分が好きなジャンルやテーマ、監督から探してみましょう。映画の評価やレビューも参考になります。
そして、常に新旧さまざまな作品に挑戦する心持ちが重要です。いつもと違う選択をすることで、思いがけない名作に出会えるかもしれません。
映画選びは、自分自身の映画の世界を広げる第一歩です。積極的に行動して、たくさんの映画と出会いましょう。
いい映画を見るためには、まず映画選びが重要です。ここでは、映画選びのポイントをいくつか紹介します。
自分の好みを知る
自分がどのような映画を好むのかを知ることが大切です。アクション映画が好き、コメディ映画が好き、SF映画が好きなど、自分の好みを把握しておきましょう。
レビューや評価を参考にする
映画選びの参考として、レビューや評価を参考にするのも良いでしょう。ただし、レビューや評価はあくまでも参考であり、鵜呑みにするのは避けましょう。
監督や俳優をチェック
好きな監督や俳優の作品を選ぶのも良い方法です。監督や俳優によって、作品の特徴や傾向があります。
予告編を観る
予告編を観ることで、映画の内容や雰囲気を知ることができます。予告編を観て、興味を持った映画を選びましょう。
最近の映画は予告編見るのはかなり重要です。映画の本質やセンスがリアルで出ます。
直感で選ぶ
直感で選ぶのも良い方法です。なんとなく気になる映画は、意外と良い映画だったりします。
様々なジャンルの映画を観る
自分の好みばかりではなく、様々なジャンルの映画を観てみましょう。新しい発見があるかもしれません。
まとめ
映画選びには、様々なポイントがあります。これらのポイントを参考に、自分にとっての「いい映画」を見つけてください。
動画配信サービスを活用しよう
動画配信サービスは、映画鑑賞の新たな選択肢として人気です。このサービスの最大の魅力は、豊富なラインナップから自分の好きな時に好きな映画を選べることです。
新作からクラシック作品まで、幅広いジャンルの映画が揃っているため、自宅で手軽に様々な映画を楽しむことができます。自分のペースで視聴できるため、忙しい人でも映画を楽しむことが可能です。また、動画配信サービス独自のオリジナル作品にアクセスできるのも大きな魅力の一つですね。
これらのサービスを活用することで、映画鑑賞の幅が大きく広がります。いつもの映画鑑賞にプラスして、動画配信サービスを上手に活用してみましょう。
動画配信サービスのメリット
動画配信サービスには、以下のようなメリットがあります。
- 豊富な作品数
多くの動画配信サービスでは、数千本、数万本の映画を配信しています。過去の名作から最新作まで、幅広い作品から選ぶことができます。
- いつでもどこでも視聴可能
インターネット環境があれば、いつでもどこでも映画を視聴することができます。
- 料金が安い
動画配信サービスは、レンタルビデオやDVDを購入するよりも料金が安いです。
自分に合ったサービスを選ぶ
動画配信サービスには、様々なサービスがあります。それぞれ配信作品数、料金、無料期間などが異なるので、自分に合ったサービスを選びましょう。
無料期間を活用する
多くの動画配信サービスは、無料期間を設けています。無料期間中に、色々なサービスを試してみるのも良いでしょう。
まとめ
動画配信サービスを活用することで、いい映画を見るチャンスが増えます。自分に合ったサービスを選んで、映画を楽しみましょう。
動画配信サービスの補足です
- 動画配信サービスは、月額料金が発生します。
- 無料期間は、サービスによって異なります。
- 配信作品数は、サービスによって異なります。
- 画質は、サービスによって異なります。
- 字幕・吹き替えは、作品によって異なります。
まとめ
この記事では、いい映画ってどんな作品のことを言うんだろう?といったちょっと常識破りとも思える映画鑑賞についてお伝えしました。
いい映画とは、いつまでも記憶に残っている映画のことです。
映画選びの基本はここからです。マニアックなのもありますが心を満たしてくれる充実した作品が並んでいます。
監督別で、興味のある人を探っていくのは映画選びでもポイントで、興味がどんどんそそられることになるでしょう。